@energy

チュートリアル TUTORIAL

設備情報

設備保守(フロン法)機能について

設備の台帳機能とフロン法で必要な簡易・定期点検結果とフロンの漏えい量の管理機能です。
メーカー名や製造番号等の機器情報だけでなく、メンテナンスを行った際の記録や、 フロン法対応機器におけるフロン漏えい等の点検結果を登録することができ、必要に応じて各種点検記録簿やフロン漏えい等の集計レポートが出力できます。

ご利用にあたってご準備いただくこと(設定方法)

設備保守(フロン法)の機能をご利用いただくにあたり、事前に物件情報の登録をする必要があります。

設備情報画面でできること

設備情報画面では、設備情報の追加、編集、削除ができます。

設備情報を新しく追加する

設備情報の登録方法は2種類あり、画面上で1件ずつ登録する方法と、Excelのフォーマットでまとめて登録する方法があります。

  1. メニューの中の設備保守(フロン法)をクリックし、その中の設備情報をクリックします。
  2. メニュー画像
    図1:設備情報ボタン
  3. 追加ボタンをクリックすると、右側に設備情報を入力する画面が表示されます。
  4. メニュー画像
    図2:追加ボタン
  5. 設備情報の入力を行います。
    赤いアスタリスクが付いている項目は入力が必須の項目の為、必ず入力してください。
  6. メニュー画像
    図3:入力必須項目
  7. 物件番号を入力します。もしくは物件検索ボタンから物件を検索して、選択することもできます。
  8. メニュー画像
    図4:物件番号
  9. 管理番号、機器名称を入力します。管理番号は同一物件内で重複できません。
  10. メニュー画像
    図5:管理番号、機器名称
  11. 必要に応じて、メーカー名、メーカー型番、製造番号を入力します。
  12. メニュー画像
    図6:メーカー名、メーカー型番、製造番号
  13. 所有区分、使用エネルギーをプルダウンから選択します。
  14. メニュー画像
    図7:所有区分、使用エネルギー
  15. 冷却能力/加熱能力、設置場所を入力します。
  16. メニュー画像
    図8:冷却能力/加熱能力、設置場所
  17. 必要に応じて備考を入力します。
  18. メニュー画像
    図9:備考
  19. フロン法の対象機器の場合はチェックをいれます。
  20. メニュー画像
    図10:フロン法対象機器
  21. フロン法対象機器にチェックをいれると、下記の項目が選択または入力できます。
  22. ・冷媒(必須)
    ※「冷媒を直接入力する」を選択した場合は、冷媒およびGWPを入力します。
    ・圧縮機の電動機定格出力
    ・出荷時充填量
    ・設置時充填量

    メニュー画像
    図11:フロン法対象機器
  23. 年月日情報を入力する場合は、緑色の帯をクリックすると入力欄が表示されます。
  24. メニュー画像
    図12:年月日情報
  25. 点検のリマインドを設定する場合は、緑色の帯をクリックすると入力欄が表示されます。
  26. 設備管理権限を持ち、且つ、この物件の入力責任者または入力担当者として登録されているユーザーに対し、 設定した年月日にリマインドメールが通知されます。
  27. メニュー画像
    図13:点検のリマインド
  28. 緑色の帯をクリックすると整備記録簿の入力欄が表示されます。
    必要に応じて、各項目を入力します。
  29. メニュー画像
    図14:整備記録簿
  30. 入力ができましたら、保存ボタンをクリックします。
  31. メニュー画像
    図15:保存
  32. 先ほど登録した設備情報が追加されました。
    以上で設備情報の追加は完了です。
  33. メニュー画像
    図16:設備情報登録完了
  1. メニューの設備保守(フロン法)をクリックし、その中の設備情報をクリックします。
  2. メニュー画像
    図17:管理ボタン
  3. ダウンロードをクリックしてエクセルファイルをダウンロードします。
  4. メニュー画像
    図18:Excelファイルダウンロード
  5. ダウンロードしたファイルを保存して、開きます。
  6. メニュー画像
    図19:ファイル保存
  7. 設備情報シートに登録したい設備の情報を入力し、更新サインを追加にします。
  8. 行が足りない場合は、すでにある行をコピーして、行を増やしてご利用ください。
    ※行をコピーした場合は、コピーして追加した行に入力されているデータをすべて消してからご利用ください。
    赤いアスタリスクが付いている項目は入力が必須の項目の為、必ず入力してください。

    メニュー画像
    図20:設備情報一括登録フォーマット
  9. 入力が終わりましたら、ファイルを保存します。
  10. HPにもどり、アップロードをクリックして、先ほど保存したファイルを選択します。

    メニュー画像
    図21:Excelファイルアップロード
  11. 画面上部に「アップロードしました。」と表示されたら、登録が完了しました。
  12. メニュー画像
    図22:アップロード完了
  13. 先ほど作成した設備情報が追加されました。
  14. メニュー画像
    図23:設備情報登録完了

    ※アップロードに失敗した場合

    ファイルのアップロード後、画面上部に赤いメッセージが表示された場合はエラーとなり、登録が行われていません。
    画面下部のファイルをダウンロードするとエラー情報が記載されています。

    メニュー画像
    図24:アップロード失敗
設備情報を編集する

設備情報の編集方法は2種類あり、画面上で1件ずつ編集する方法と、Excelのフォーマットでまとめて編集する方法があります。

  1. 一覧の物件名をクリックすると、その設備情報の機器名称やリマインドなどを変更することができます。
  2. メニュー画像
    図25:物件選択
  3. 変更したい情報を書き換えます。
    例えば、メーカー名を追記します。
  4. メニュー画像
    図26:メーカー名書き換え
  5. 設備情報の入力ができましたら、下部にある緑色の保存をクリックします。
  6. メニュー画像
    図27:保存
  7. 設備情報の変更が完了して、メーカー名が反映されました。
  8. メニュー画像
    図28:設備情報変更完了
  1. 設備情報画面で、ダウンロードをクリックしてエクセルファイルをダウンロードします。
  2. メニュー画像
    図29:Excelファイルダウンロード
  3. ダウンロードしたファイルを保存して、開きます。
  4. メニュー画像
    図30:ファイル保存
  5. 設備情報シートに登録したい設備の情報を入力し、更新サインを更新にします。
  6. 変更したい情報を書き換えます。

    メニュー画像
    図31:設備情報一括登録フォーマット
  7. 入力が終わりましたら、ファイルを保存します。
    HPにもどり、アップロードをクリックして、先ほど保存したファイルを選択します。
  8. メニュー画像
    図32:Excelファイルアップロード
  9. 画面上部に「アップロードしました。」と表示されたら、登録が完了しました。
  10. メニュー画像
    図33:アップロード完了
  11. 設備情報の変更が完了しました。
  12. メニュー画像
    図34:設備情報変更完了
設備情報を削除する

設備情報の削除方法は2種類あり、画面上で1件ずつ削除する方法と、Excelのフォーマットでまとめて削除する方法があります。

  1. 設備情報一覧画面で、削除したい設備情報のラジオボタンにチェックをいれます。
    ※ラジオボタンのチェックは1件のみ選択できます。複数選択することはできません。
  2. メニュー画像
    図35:設備情報選択
  3. 削除ボタンをクリックします。
    ※削除すると復元ができないため、必ず選択されている設備情報に間違いがないことを確認してください。
  4. メニュー画像
    図36:削除
  5. 確認のポップアップが表示されます。
  6. 削除する設備情報に誤りがないことを確認し、削除を続ける場合は「OK」をクリックします。
    もしくは、削除をやめる場合は「キャンセル」をクリックします。

    メニュー画像
    図37:確認画面
  7. 「OK」を押すと「削除しました。」と表示され、削除が完了しました。
  8. メニュー画像
    図38:削除完了
  1. 設備情報画面で、ダウンロードをクリックしてエクセルファイルをダウンロードします。
  2. メニュー画像
    図39:Excelファイルダウンロード
  3. ダウンロードしたファイルを保存して、開きます。
  4. メニュー画像
    図40:ファイル保存
  5. 設備情報シートの削除したい設備情報の更新サインを削除にします。
    ※削除すると復元ができないため、必ず削除する設備情報に間違いがないことを確認してください。
  6. メニュー画像
    図41:設備情報一括登録フォーマット
  7. 設定が終わりましたら、ファイルを保存します。
    HPにもどり、アップロードをクリックして、先ほど保存したファイルを選択します。
  8. メニュー画像
    図42:Excelファイルアップロード
  9. 画面上部に「アップロードしました。」と表示されたら、登録が完了しました。
  10. メニュー画像
    図43:アップロード完了
  11. 設備情報の削除がが完了しました。
  12. メニュー画像
    図44:設備情報削除完了
設備情報の一覧の出力方法
  1. 設備情報画面で、一覧出力をクリックします。
  2. メニュー画像
    図45:一覧出力
  3. 設備情報の一覧がダウンロードできます。
  4. メニュー画像
    図46:ファイル保存